歯周病 ~歯周病予防は確実な歯石の除去から~
歯周病とは
歯周病とは、プラーク(歯垢)の中にいる細菌によって、歯を支える歯周組織や歯槽骨が破壊される病気です。進行していくと歯を支える骨が失われ、最後には歯が抜け落ちてしまいます。
歯周病は健康にも影響を及ぼします。
歯周病は生活習慣病です。口腔内だけでなく全身の健康にも影響を及ぼします。細菌が全身を回り、脳血管疾患、心臓疾患、誤えん性肺炎、糖尿病、メタボリックシンドローム、肥満、早産・低体重児出産、バージャー病、骨祖しょう症などの症状を引き起こすこともあります。
歯周病の原因は
プラーク
歯と歯肉の境目に細菌の塊であるプラークが付着し続け、歯周組織に炎症を起こします。
プラーク=バイオフィルム
歯と似ている色のため見分けにくく、磨き残しが多くなりがちです。プラークの実体は、細菌の集合体であるバイオフィルムです。バリアとなって細菌を保護し、薬剤などもはじいてしまいます。1m㎥(耳かき1杯分)に100万匹の細菌がいると言われています。
歯石
プラークが石灰化したものが歯石です。ブラッシングでは除去できないため、歯科医院での治療が必要です。
生活習慣も関係します
喫煙 煙草には多くの有害成分が含まれており、歯周組織を破壊します。
喫煙者は非喫煙者に比べて歯周病にかかりやすいことが実際に報告されています。
ストレス
ストレスにともなう精神の緊張状態も歯周病のリスクになると言われています。
歯周病の症状
次の症状がある方は要注意です。ひとつでも気になる項目がある方はご相談ください。
・歯を磨くと出血する
・口臭が気になる
・歯肉が腫れている
・歯がグラグラ揺れる
歯周病の検査(歯科医院)
・ブロービング検査
ブロービングで歯周ポケットの深さと出血の有無を調べます。
歯周ポケットの深さが3mmを超えていると、歯周病が疑われます。
・X線による診断
歯周病の進行度をX線写真で確認します。
骨の吸収具合から歯周病の進行度がわかります。
・細菌検査
細菌検査によって、歯周病原菌を特定します。
近年では、細菌の遺伝子を調べるPCR法にで、空気を嫌う細菌の検査も可能です。
歯肉のみに炎症を起こす歯肉炎を放置してしまうと、歯の支持組織に影響をおよぼす歯周病へと進行していきます。進行段階は大きく次の4つに分類されます。
1.歯肉炎

2.軽度歯周病

3.中等度歯周炎

4.重度歯周炎

歯周病の治療
原因となるプラークを除去します。
・ブラッシング
歯根に向けて45度の角度でブラシを当てて、歯と歯の間や歯と歯肉の境目を丁寧に磨きます。
・スケーリング
スケーラーを用いて、歯肉縁上に付着したプラークや歯石などを除去します。
・ルートプレーニング
歯周炎に対して行う治療です。歯根に付着した歯石をスケーラーによって除去します。
・歯周外科での治療
スケーリングやルートプレーニングでは治療できない進行した歯周炎では、外科的な治療を行うことがあります。