コラム
-
根管治療で仮蓋が痛いと感じる原因
コラム根の治療中、次回診察までの期間、根の治療のために開けた穴(歯髄腔)を塞ぐために仮蓋をします。通常、次回来院時に取り除きやすい物が好まれます。具体的にはストッピング(ゴム状の素材)水硬性セメント(水分に触れると固まる素材)上記の2つの素材で...
-
認知症・歯周病とMCV平均赤血球容積と
コラム平均赤血球容積MCVとはMCV平均赤血球容積、聞き慣れない言葉かも知れませんが、血液検査の項目の一つです。文字通り赤血球の容積(大きさ)をみる検査になります。一般的な正常値は83-102ですが、 分子栄養学的には90-93と幅が狭くなっています。この数値...
-
歯周病とタンパク質、AGEs
コラム前回は歯周病予防、治療にビタミンCが重要とお話しました。 今回はタンパク質の重要性についてお話します。 タンパク質は英語でProtein(プロテイン)ですが語源はギリシャ語のProteiosからきています。Proteiosは最も重要なものという意味で、まさに身体...
-
歯周病とビタミン C
コラム皆さんはビタミン C の効果というと、一番に思い浮かぶのは「風邪に効きそう」ではありませんか? そうです、論文でもインフルエンザに効果があった https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/10543583/ 「462 人の実験グループでビタミン C1000mgを 1 日 3 回接...
-
根の治療を繰り返さないために 第4弾
コラム前回、根の治療を開始し、根管(神経が入っている空洞)に詰めてあったガッタパーチャや感染した歯を取り除く話をしました。この処置には1時間前後かかる事が多いので、この段階で治療を終え、続きは次回になることが多いです。仮詰めには要注意さて、ここ...