コラム
-
根の治療を繰り返さないために 第4弾
コラム前回、根の治療を開始し、根管(神経が入っている空洞)に詰めてあったガッタパーチャや感染した歯を取り除く話をしました。この処置には1時間前後かかる事が多いので、この段階で治療を終え、続きは次回になることが多いです。仮詰めには要注意さて、ここ...
-
根の治療を繰り返さないためには? 治療開始〜治療初期
コラム初回のラバーダム防湿の重要性に続き、第2回は被せてあるものをはずし、治療中に唾液を侵入させない土台と仮歯を作りのお話をしました。歯科医でも根の治療というと神経が入っていた空洞(根管)の話ばかりになりますが、そこに至るまでの処置が痛みや違和...
-
根の治療を繰り返さないためには? 第2弾
コラム前回、『根の治療を繰り返さないためには?』でラバーダムの重要性についてお話しましたが、実はその他にも重要なことがあります。今回は重要な処置の一つである治療開始前のお話です。
-
神経治療後に歯が痛い要因(根の治療を繰り返さないためには?)
コラム一度、神経の治療した歯に痛みが出たり、膿が出たり、レントゲンで根の先の骨が溶けているのが確認できた場合に再治療が必要になります。根の治療はとても難しいと言われています。2011年歯内療法学会誌に須田元教授が発表された論文によると、日本での再...
-
インプラントを考えている方へ
コラムまずは状況別に入れ歯やブリッチが既に入っている場合と、今、治療中の歯が何らかの理由で抜かなくてはならない場合の2つについて考えます。入れ歯やブリッチが入っている場合入れ歯について入れ歯を維持するためには歯にかける金具や金属のプレートが必要...